【犬服の作り方】トリニティック・ワンピース

wear

トリニティック・ワンピースの作り方を紹介していきます。

襟のディテールが目を引くエレガントなワンピースです。

華やかなデザインですので、お花柄や、無地の光沢のあるローン生地などがとても映えると思います。日常のちょっとした装いにも、特別な日のお出かけにもおすすめの一着です。

肩にボタンをあしらい着脱のしやすさも考慮しつつ、動きやすく締め付けない形に仕上げています。

パターン
  • 1⃣ :後襟 ・・・上下に中心線を書いておく、タックの位置、ボタン位置、袖終わりを書いておく
  • 2⃣ :後首元 ・・・中心線を書いておく
  • 3⃣ :前襟 ・・・上下に中心線を書いておく、タックの位置、ボタン位置を書いておく
  • 4⃣ :前首元 ・・・中心線を書いておく
  • 5⃣ :襟フリル ・・・1本でとる場合、型紙表記の長さの箇所に印を書いておく。2本でとる場合型紙表記の長さに従う。
  • 6⃣ :前身頃 ・・・袖側の印を書いておく
  • 7⃣ :スカート ・・・中心線を書いておく
  • 8⃣ :袖 ・・・左右対称になるように2枚裁断

※型紙同封の説明書にて、パターンに番号(1⃣~8⃣)が割り振っていますので併せてご覧ください。

※ロックミシンがない場合は、ジグザグミシンでもOK。

材料

  • 生地 :伸縮性ありorなし
  • ゴム :5~6mm幅推奨(6⃣、8⃣に使用)
  • ボタン :L,Mは4個 S,SSは2個
  • 接着芯 :必要があれば 

生地 :シワになりにくいもの。

ゴム :前身頃(6⃣)、袖(8⃣)に使用します。本作では5~6mm幅を推奨しています。6mm以上を使う場合は袖(8⃣)を作るときに変更点がありますので、注意してお作りください。

ボタン :ベビー服などでも使われる、コンパクトで軽い直径1cmほどのリングスナップボタンがおすすめです。通常のスナップボタンなどでも可能ですが、重さや厚みのないものや、着たときに動きを妨げないものをご選択ください。

接着芯(薄地~中厚) :必要があれば使用。薄地の場合、1⃣3⃣の襟端に使用します。

作り方

襟を作る(1⃣2⃣3⃣4⃣)

・1⃣3⃣のタックを作り、襟端をそれぞれロックミシンをかけ2cm内側に折り、アイロンをかける

薄地の場合は接着芯を付けます。厚くなりすぎるとボタンがつけにくくなってしまうので、接着芯は薄地~中厚がおすすめです。

タックは型紙の「山折り」「谷折り」に従ってアイロンをかけます。

アイロンがかかりにくい生地の場合、縫い合わせる前に「山折り」したラインの裏側にメルターをつけアイロンをかけると折り目が綺麗に仕上がります。

タックを作る際、サイズに多少のずれが発生する可能性があるのでここで一度確認してください。

2⃣4⃣の端をそれぞれ1cm内側に折り込み、半分に折ってアイロンをかける

・1⃣2⃣、3⃣4⃣をそれぞれ1⃣、3⃣の襟元部分の中心に中表に合わせ、1⃣3⃣の2cm折った端部分で包むように逆側に折り、縫い合わせ、ロックミシンをかけて表に返す

※2⃣4⃣の首元の端を包みます。

・1⃣2⃣、3⃣4⃣をそれぞれ縫い合わせたものの、端同士を3⃣4⃣側が前になるように2cm重ねて襟下部分をそれぞれぬいしろ5mmで仮縫いしておく

厚みがある場合、3⃣を1~2ミリ上にずらして仮縫いすると、最終的な仕上げで首元の高さがずれにくいです。

襟フリルを作る(5⃣)

・5⃣襟フリルの端同士をぬいしろ1cmで縫い合わせ輪を作り、ぬいしろを割る

1本どりの場合、印(型紙に長さ記載)を忘れずに!

・5⃣襟フリルを半分に折り、生地のつなぎ目とつなぎ目(または印)の中心にそれぞれ2か所にまち針をつけておく

待ち針の箇所は、後ほど1⃣3⃣襟の中心下部分と重なります。短い方が3⃣前身頃側になります。

※1本どりの場合の印は、型紙に「〇〇cmに印」と記載があります。

・1周するようにギャザーを寄せる

(表1)

まち針に気をつけながらギャザーを寄せます。

身頃を作る(6⃣7⃣)

・6⃣前身頃の下部分にロックミシンをかけ、1cm折り返してアイロンをかけ、8mmのステッチを入れゴムを通す

7⃣スカートの裾部分にロックミシンをかけ、1cm折り返してアイロンをかけ、8mmのステッチを入れる

・6⃣前身頃7⃣スカートの脇腹部分を縫い合わせ、ロックミシンをかける

袖を作る(8⃣)

・8⃣袖の下部分にロックミシンをかけ、ぬいしろ部分を内側に折り、アイロンをかける

袖下の折り返すぬいしろはサイズによって幅が違うので注意です。※型紙に記載

・ロックミシンをかけた側から、8mmのステッチをし、そこからさらに7mm(ゴム幅+1-2mm)のステッチをかける

ここでは、5mmのゴムを使用しているので+2mmで7mmのステッチにしています。10mmなどの幅が広いものを選択すると、袖のデザイン性が変わってしまうので注意です。

カーブでどうしても生地が余ってしまう場合は、多少ひだになっても大丈夫です。できるだけ細かく分けてください。

ゴムの入れやすさを考慮して、ひだは一定方向に倒してください。

・ゴムを通し、袖端同士を縫い合わせ輪を作り、ロックミシンをかける

表に返しておきます。

全て合わせる

・1⃣~4⃣襟に、5⃣襟フリルを縫い合わせる(5⃣襟フリルの縫い合わせ部分を3⃣の端に合わせる)

・6⃣7⃣身頃に8⃣袖を縫い合わせる(8⃣袖の縫い合わせ部分を6⃣前身頃の印に合わせる)

裏表と、左右を間違えやすいので注意!

袖が外側を向いているときは、左右間違っている可能性大です!

・7⃣スカートと8⃣袖の上部分にギャザーを寄せる

ギャザーの長さは以下の表を確認ください!

7⃣のギャザーは、中心に集めるようにし、端の方は(2~5cm程)控えめにしてください。(不自然にならないようグラデーションになるようにします。)出来上がりのシルエットが綺麗に仕上がります。

(表2)

・1⃣~4⃣襟と6⃣~8⃣身頃を縫い合わせ、表に返す

ぬいしろが厚い場合は、縫い合わせる前に、5⃣フリルのぬいしろのみカットしてください。1⃣3⃣の先端(中心下)部分も、表に返したときにかさばりますので、少しカットしてください。

・ぬいしろを上に倒し、1⃣3⃣の重なった部分にのみ3mmのステッチを入れる

ほつれないようにしっかり返し縫をしてください。

・1⃣3⃣にボタンをつける 

ボタン位置は、待ち針などで小さな穴をあけてあたりをつけ、裏表印をつけていきます。

アレンジ

フリルの代わりに市販のレースやチュールを使ったり、襟部分を総レースにして華やかさをUPさせたり、首元をフリルにしたり・・

ぜひ色々挑戦してみてくださいね!

【宣伝】型紙販売行っています

宣伝失礼します!

デザインから型紙作成まで完全オリジナルの犬服型紙を販売しています。

難易度が高めでも、他の子と被らないデザインの服をつくりたい!

ハンドメイドクリエイターをしているけど、型紙がマンネリ化している・・

・・・という方々に是非作っていただければと思います。

商用利用可能ですので、詳しくは各サイトをご覧ください。

minne

creema

※ダウンロード版はminneでのみ販売中です。

コメント